ICLでの視力矯正手術

角膜を削らない視力矯正:ICL

レーシックに代わる近視治療:ICL

ICLとは眼内コンタクトレンズ(Implantable Collamer Lens)のことです

ICLとは


ICL : Implantable Collamer Lens

ICLとは眼内コンタクトレンズのことで、 Implantable Collamer Lens の略です。
ICL手術は視力矯正手術のひとつで、目の中にコンタクトレンズを埋め込み角膜を削らない視力矯正手術です。

後房にICLが入っている様子

視力矯正手術、近視矯正手術というとレーシックが広く知られていますが、ICLの歴史はレーシックよりも古く、1980年代には開発が行われています。
日本では1997年に初めて導入され、2010年に厚生労働省の承認を受けた視力矯正手術です。

ICLは改良が加えられ、レンズの中央に極小の穴をあけた Hole ICL が開発されたことで当初の白内障が進行するリスクが改善され、Hole ICL は現在では世界80か国以上で承認された世界的スタンダードとなっています。日本においてはこの Hole ICL による治療がレーシックに代わる近視治療、視力矯正治療として普及が進んでいます。

ICLの特徴

見え方の質が向上

ICLはレーシックなどの視力矯正手術と異なり、角膜を削りません。
レーシックは角膜を削り角膜の度数を変えることで視力の調整をします。また、比較的新しい視力矯正手術のリレックススマイルでも、角膜の切開創はかなり小さいものの角膜内部を切除することで、角膜の度数を変え視力の調整をします。
これに対してICLでは目の中にコンタクトレンズを埋め込むので、角膜を削ることがありません。

レーシックなどのように角膜を削る場合には、コンタクトレンズや眼鏡で矯正できないような角膜のわずかな歪みが出ることがありますが、ICLでは角膜を削らないので、この心配がありません。

また、眼の中に埋め込むレンズは交換する必要がないため長期にわたって安定した視力を維持できます

強度近視にも対応

ICLは眼の中にレンズを埋め込むため、レーシックでは対応できない強度近視にも対応可能です。
また、角膜の厚みが足りずにレーシックやリレックススマイルを受けられない場合でも、ICLなら多くの場合治療が可能です。

長期にわたり視力を維持

眼に埋め込むレンズは交換の必要がありません。また、眼の中のコンタクトレンズで視力を調整するため、レーシックでみられる視力の戻りが無いので、長期にわたって回復後の視力を維持することができます。

生体適合性の高い親水性素材

ICLは Implantable Collamer Lens の略ですが、「Collamer®」(コラマー)はレンズの材質を意味します。
このコラマーはHEMA(ハイドロキシエチルメタクリエート)とコラーゲンの共重合体素材で無色透明の素材です。紫外線をカットする性質を持っており、ソフトコンタクトレンズのように水分の含んだ柔らかな素材でできています。コラマーは含有するコラーゲンによってマイナス荷電をおびておりタンパク質などの粒子が沈着せず、非常に生体適合性の良い素材となっています。

可逆性

角膜を削った場合、角膜が元に戻ることはありません。
これに対してICLは可逆性の高い手術となっていて、眼に埋め込んだレンズは取り出すことができ、取り出すことで眼の状態を手術前に戻すことができます。このため思うような視力が得られなかった場合などの場合には、レンズを取り出すことができます。
このため、将来白内障の手術が必要になった場合でも、白内障治療のレンズと置き換えることができます。

ICLとレーシックとの違い

視力矯正手術や近視手術というとレーシックがよく知られています。
レーシックはさまざまな治療方法のある視力矯正手術の一種で、大変普及している視力の治療方法ですが、現在はこのページでご紹介しているICLのように、より安全性が高くデメリットの少ない視力矯正手術が行われるようになっています。

近視の戻りが少ない

レーシックには近視の戻りという減少があります。近視の戻りとは手術後数年経過すると徐々に視力が以前の状態に戻ってしまうことをいいます。
これに対してICLは近視の戻りが少なく、長期にわたって治療後の視力を維持することができます。

角膜を削らない

角膜を削って視力を調節するレーシック対してICLは角膜を削ることはありません。
このためレーシックでは手術後にコンタクトレンズや眼鏡で矯正できないような角膜のわずかな歪みが出ることがありますが、角膜を削らないICLではこのようなゆがみが出ることが無く、クリアな視界が得られます。

リスクが少ない

レーシックでは角膜の表面をフラップと呼ばれる薄い膜上に切るため、角膜の切開創は28mmとなります。これに対してICLでは眼の中にレンズを挿入するために切開創がわずかに3mm程度となります。
このため角膜の知覚神経に傷がつかず、また、手術後にドライアイを感じることが少なくなっています。
また、ICLで挿入したレンズは取り出すことが可能なため、例えば将来白内障の手術が必要になった場合には、白内障治療のためのレンズと入れ替えることができます。

ICLの場合角膜の切開創は3mm程度

参考:ICL研究会

いろいろな視力矯正手術

視力矯正手術や近視手術と呼ばれる、手術による治療にはさまざまな種類があり、ICLはそのうちの一つです。
ICL以外の視力矯正手術には以下のようなものがあります。

Max Vario Designレーシック
次世代のフェムトセカンドレーザーVisuMaxでフラップを作成し、角膜へのダメージを最小限に抑えることが可能です。
Vario Design レーシック
角膜形状解析トポガイドシステムにより術後の高次収差が大幅軽減されます。
iFSイントラレーシックオプティマイズ
厚労省承認の最新型イントラレーザーiFSによる安定性の高いフラップ作成が可能です。
LASEK(ラゼック)
フラップを作らないため角膜の強度が強く、角膜の形状異常の方や角膜の薄い方に適します。
ReLEx SMILE(リレックススマイル)
レーシック同様に角膜で屈折率を調整しますが、切開創が3~4mmと小さく、近視の戻りが少ないとされています。
→リレックススマイルを詳しく

 

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーは手術ではありませんが、近視を矯正する視力矯正治療です。
寝ている間に専用の特殊なコンタクトレンズを装着することで、角膜の形状を変えることで視力を矯正します。
起きている間は特殊なコンタクトレンズを外し、裸眼で生活することができます。

最近では学童期の児童がオルソケラトロジーを使用することで、近視の進行を抑制する効果があることがわかっています。

AD

無料適応検査のご予約はこちらから

医師も認めた安心の視力回復!新宿近視クリニック

ICLとフェイキックIOL

視力矯正手術や近視手術のことを調べていると、フェイキックIOLという言葉を目にすることがあると思います。
どちらも眼内コンタクトレンズなどと説明されているので違いがよくわからないかもしれません。

ICLはフェイキックIOLの1種です

フェイキックIOLは眼の中に埋め込むレンズの総称で有水晶体眼内レンズと言われるものです。
フェイキックIOLには、前房部分にレンズを埋め込む前房型有水晶体眼内レンズと後房部分にレンズを埋め込む後房型有水晶体眼内レンズがあり、この後房型有水晶体眼内レンズがICL(Implantable Collamer Lens)となります。

上記のように、ICLはレーシック以前からある視力矯正手術であるものの、白内障進行のリスクからあまり普及していませんでした。
その後、Hole ICL というレンズが開発されたことで白内障が進行するリスクが低減され、Hole ICL は世界80か国以上で承認された世界的スタンダードとなっています。